2021年に公開された映画『花束みたいな恋をした』は、そのリアルすぎる恋愛描写で大きな話題を呼んだ作品です。
坂元裕二さんの脚本は、登場人物の会話や小道具の使い方まで緻密に設計されており、観るたびに新しい発見があると評判です。
中でも注目すべきは「トイレットペーパー」という一見地味な日用品が、主人公カップルの恋愛の始まりから終わりまでを象徴する重要な伏線として機能している点。
本記事では、『花束みたいな恋をした』におけるトイレットペーパーの意味を中心に、伏線構造を徹底考察します。
『花束みたいな恋をした』作品概要

『花束みたいな恋をした』は土井裕泰監督によって映画化され、2021年1月に公開されました。
主人公は菅田将暉演じる山音麦と、有村架純演じる八谷絹。
終電を逃した偶然の出会いから始まった二人の関係は、大学生活から社会人生活へと移り変わる中で約5年間続いていきます。
脚本を担当した坂元裕二さんは、従来の“夢のようなラブストーリー”ではなく、等身大の若者が経験する「恋愛のリアル」をテーマにしました。
特に印象的なのは、『花束みたいな恋をした』におけるトイレットペーパー。
一見地味な日用品が、二人の恋の始まりから終わりまでを象徴する“伏線”として描かれています。
『花束みたいな恋をした』出会いの伏線と回収
出会いの伏線:価値観の一致
物語序盤、麦と絹は「トイレットペーパーはシングル派かダブル派か?」という何気ない会話を交わします。
二人が偶然にも“シングル派”で一致したことに喜びを感じ、運命的な親近感を覚えるのです。
このシーンは、『花束みたいな恋をした』において「価値観が一致する理想の恋の始まり」を端的に示す伏線となっています。
些細な日用品を通じて、二人の関係が特別に見える脚本の巧みさが光ります。
同棲生活の象徴:日常を共にするリアル
同棲が始まると、二人が同じタイミングでトイレットペーパーを購入する場面があります。
これは「生活リズムまで完全にシンクロしている関係性」を象徴しています。
恋愛の華やかさだけでなく、日常の買い物や生活習慣を共有することこそが“同棲のリアル”であるという坂元脚本ならではの視点が表れています。
この場面では、トイレットペーパーが「恋のときめき」と「日常の共有」の両方を感じさせてくれる存在として描かれています。
すれ違いの暗示:愛が日常に埋もれていく
やがて二人の生活にすれ違いが生まれます。
麦は仕事に追われ、絹は夢へと歩みを進める。
最初は価値観の一致を象徴していたトイレットペーパーも、次第に「当たり前の生活必需品」となり、かつての特別感を失っていきます。
この変化は、恋愛の理想が現実に飲み込まれ、日常に埋もれていく過程そのものを映し出しています。
トイレットペーパーという小道具があることで、二人の愛情の変化がぐっと身近に感じられるんですよね。
【花束みたいな恋をした】|花束とトイレットペーパーの伏線
『花束みたいな恋をした』のラストで、麦と絹がグーグルマップのストリートビューに映り込む印象的なシーンがあります。
麦はトイレットペーパー、絹は花束を持って歩いている姿が描かれており、これはふたりの恋愛の初期―まだ一緒に過ごし始めた幸福な時間を連想させる
麦の「トイレットペーパー=現実の生活」と、絹の「花束=理想や思い出」という対比が鮮やかに描かれ、恋愛の始まりと終わりをバランスよくまとめる形になっています。
映画タイトルに込められた「花束みたいな恋」の意味が、このシーンで明らかになり、ストリートビューの2人の姿を発見した麦は笑いながら物語は終わる形に。
ラストシーン考察:花束を持つ絹の意味
花束って、「お別れ」や「門出」のイメージがありますよね。
物語のラストで、麦と絹がグーグルマップのストリートビューに映り込むシーン。
絹(有村架純)は花束を手にしています。
恋愛のはじまりの時期。
幸せに満ち溢れ、笑顔で花束を手にしている絹。
一方、麦が手にしていたのは生活感しかないトイレットペーパー。
この場面は「恋が日常から過去へ変わる瞬間」を象徴していて、心に残りました。
トイレットペーパー以外の主な伏線
「花束みたいな恋をした」には、トイレットペーパー以外にも多くの伏線が散りばめられています。
・イヤフォンやプレゼントの選び方は、二人の気持ちのすれ違いを可視化する小道具
・絹のネイルやファッションの変化は、彼女の心境の変化を象徴
・家具選びでのじゃんけんは、譲り合いと大人としての現実を描写
・水辺のシーンは、感情や関係性の移ろいを背景として繰り返し登場
これらの伏線が重層的に積み重なることで、作品全体がより深く観客の共感を呼び起こしたのだと思います。
まとめ:恋のリアルを描く小道具の力
『花束みたいな恋をした』におけるトイレットペーパーは、恋の始まりの“価値観の一致”から、同棲の“日常の共有”、そして“すれ違い”や“別れの現実”までを象徴する重要な小道具です。
花束と対比されることで、「理想と現実」「思い出と生活」の二面性を鮮やかに浮かび上がらせました。
華やかなラブストーリーではなく、誰もが経験する“恋愛のリアル”を、トイレットペーパーという日用品に託した坂元裕二さんの脚本は、多くの観客に普遍的な共感を与えていると思います。
映画をすでに観た方も、次に観返すときにはぜひ“トイレットペーパー”に注目してみてください。
伏線を意識して観ると、きっと初めて観たときとは違う発見があるはずです。
