ドラマ『カルテット』で吉岡里帆さんが演じた来杉有朱の「人生、ちょろかった」という名セリフが大きな話題となりました。
一部では”あざとい女子の象徴”として語られましたが、実際には彼女の高い演技力と透明感、そして芯のある性格が多くの人の心を打っているのではないでしょうか。
カルテット 吉岡里帆が演じた来杉有朱という役柄

「あざとい」と言われた理由は演技の解像度が高すぎたから
ドラマ『カルテット』で吉岡里帆さんが演じた来杉有朱(きすぎありす)は、ライブレストラン「ノクターン」のアルバイト店員。
真紀曰く「目が笑っていない」元地下アイドルです。
男を誘惑するテクニックを熟知しているという設定で、有朱の妹が家森に対して「あの人やめといたほうがいいよ。お姉ちゃんのあだ名、淀君だから」と口にしていたという話も。
出典:『カルテット』第3話/来杉有朱の妹
小学校の時に有朱がいるクラスだけが毎年学級崩壊になったり、アップルストアで働いていた彼氏が今では毎日朝からパチンコ屋に並んでいたりなど、様々な恐怖エピソードが後を絶たないという、まさに”破壊的な魔性の女“だったのです。
出典:『カルテット』第3話・第5話/来杉有朱関連
視聴者が「あざとい」と感じたのは、吉岡さんの演技があまりにもリアルだったから。
吉岡里帆さんが『カルテット』の来杉有朱を演じたときの、「目が笑っていない演技」は本当に秀逸でした。
美しい顔立ちだからこそ、冷淡な態度の怖さが何倍にも増します。
美しくピュアな顔立ちの吉岡さんだからこそ、平気な顔をして人を傷つけていく言動は心底怖いと評価されています。
私は最初、有朱の“あざとさ”に驚いたのですが、実はその極端な男女への対応――男性には小悪魔的に、女性にはズバズバと本音で切り込むスタイルが、隠していない分むしろ爽快に映りました。
あのセリフ以前から、あのキャラが好きだったんです。
“隠す”のではなく、むき出しの個性として楽しめる面白さがありました。
「人生、ちょろかった」というセリフのインパクト
最終話でカルテットのコンサート会場に高級車でやってきた有朱。
外国人男性をはべらせながら、指輪を見せつけて「人生、チョロかった! あははは……」と高らかに笑う姿は、最も印象的な場面でした。
出典:『カルテット』第10話(最終回)/来杉有朱(吉岡里帆)
吉岡里帆さんの実像は演技に真摯な努力家
京都出身、進学校で学んだ秀才
映像会社を経営するカメラマンの父や母の影響で芸術文化に親しんで育った吉岡さん。
偏差値は65の難関校京都府立嵯峨野高等学校で勉強とアルバイトに打ち込む真面目な学生でした。
嵯峨野高校は京都府内では有数の進学校として知られ、偏差値は65という難関校で、彼女の学力の高さがうかがえます。
書道家を目指していた大学時代
京都橘大学文学部日本語日本文学科書道コースで8段という驚異的なレベルでしたが、演劇の道へ転向しました。
京都と東京を往復した下積み時代
演技を学ぶため、京都の大学に通いながら、東京の養成所に通うという厳しい生活。
交通費を節約するために、深夜バスを利用し、東京へ向かってはオーディションを受け、終わるとまた京都へ戻るという日々を続けていました。
泊まるのは、スーツケースがやっと入るほどの狭い安宿という状況で、美貌とは裏腹に非常にストイックな努力を続けていたのです。
「クリスマスは健康診断」という真面目な一面
「クリスマスは毎年人間ドックを受けています。一番空いているんで(笑)」と語った吉岡さん。
このエピソードからも、彼女の計画性と健康管理への意識の高さが伺えます。
ネット上で語られた真の印象
「あざとい」というより「何をしても敵わない存在」
視聴者の反応を見ると、「あざとい」という声の一方で、有朱をずっと嫌な女だと思って観ていた、嫌っていたという方々の思考が一気に逆転したこと。
最終話の「人生、ちょろかった」で一周回って嫌いになれなくなった、パワーをもらったという声が多数ありました。
私自身、最終話では有朱が好きになっていました。
まとめ 𠮷岡里帆は美貌で損をしているが、最も真面目で誠実
吉岡里帆さんの場合、その美貌とスタイルの良さが時として「あざとい」という印象を与えてしまうことがあるかもしれません。
しかし、彼女の実像は努力家で真面目。
演技に対して非常に誠実な姿勢を貫く女優です。
『カルテット』での来杉有朱という役柄は、視聴者に強烈な印象を与えました。
しかし、それは吉岡里帆さんの演技力の高さと、役に対する真摯な取り組みの結果です。
「人生、ちょろかった」と言った彼女は、決して”あざとい“のではなく、演技という表現を通じて、人間の複雑さや強さを見事に体現した、真の実力派女優なのだと思います。
